真言宗(しんごんしゅう)とは

真言宗(しんごんしゅう)

 

真言宗(しんごんしゅう)は空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた日本仏教の宗派です。

 

真言荼羅尼宗(しんごんだらにしゅう)、曼荼羅宗(まんだらしゅう)、秘密宗(ひみつしゅう)とも称します。

 

空海が中国(唐時代)の長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ密教を基盤としています。

 

同時期に最澄によって開かれた日本の天台宗が法華経学密教、戒律、禅を兼修するのに対し空海は著作『密教曼荼羅十住心論』で、空海が執筆していた当時に伝来していた仏教各派の教学に一応の評価を与えつつ、真言宗を最上位に置くことによって十段階の思想体系の中に組み込んだのです。

 

最終的に顕教と比べて、密教(真言密教)の優位性、顕教の思想・経典も真言密教に摂包されることを説きました。

 

天台宗を「台密」と称するのに対し、真言密教を「東密」と称します。

 

真言宗の密教は東寺を基盤としたので「東密」呼ばれたのです。

関連ページ

大日如来
大日如来|世界遺産高野山親王院で永代供養のサイトです。
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛|世界遺産高野山親王院で永代供養のサイトです。
胎蔵曼荼羅の胎蔵大日如来(中央)
胎蔵曼荼羅の胎蔵大日如来(中央)|世界遺産高野山親王院で永代供養のサイトです。
胎蔵曼荼羅
胎蔵曼荼羅|世界遺産高野山親王院で永代供養のサイトです。
金剛界曼荼羅
金剛界曼荼羅|世界遺産高野山親王院で永代供養のサイトです。