親王院(しんのういん)
仙台藩御用絵師狩野派菊田伊洲と、その一門による壁絵・襖絵が多数残され、
170年近く前に描かれ建てられたそのままの状態で普段の生活が続いています。
未だに電気もなく、灯明のあかりのみ。
高野でも特に古い様式を残す寺院です。
御本尊は不動明王で重要文化財に指定されています。
親王院を開基されたのは平城天皇の第3皇子である真如親王、
弘法大師十代弟子の一人です。
関連ページ
- 高野山(こうやさん)
- 高野山(こうやさん)|世界遺産高野山親王院で永代供養をご紹介するサイトです。
- 弘法大師・空海
- 弘法大師・空海|世界遺産高野山親王院で永代供養をご紹介するサイトです。
- 真如親王(しんにょしんのう)
- 真如親王(しんにょしんのう)|世界遺産高野山親王院で永代供養をご紹介するサイトです。
- 奥之院(おくのいん)
- 奥之院(おくのいん)|世界遺産高野山親王院で永代供養をご紹介するサイトです。