高野山真言宗記事一覧
真言宗(しんごんしゅう)とは
真言宗(しんごんしゅう)は空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた日本仏教の宗派です。真言荼羅尼宗(しんごんだらにしゅう)、曼荼羅宗(まんだらしゅう)、秘密宗(ひみつしゅう)とも称します。空海が中国(唐時代)の長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ密教を基盤としています。同時期に最澄によ...
大日如来
大日如来(だいにちにょらい)は密教(真言宗)にのみ登場する特殊な如来で最高仏です。宇宙そのもの。すべての仏像は大日如来が時と場所を超えて変化した姿とされています。仏の中の仏。真言宗のお寺なのに本尊が大日如来ではなく、釈迦如来や薬師如来だったりする場合があるけど、それは結局どの如来に手を合せても、真の...
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛とお唱えになるのは弘法大師のお大師さまを拝み、その後ろには大日如来さまが控えられ、また全ての神仏へとつながっているのです。御宝号の深い意味を噛み締めながら「南無」と信じる心を開いて「大師」お大師さまに守られて「遍照」他人に対して優しい思いやりを持って「金剛」自分自身に厳しく、そういう...
胎蔵曼荼羅の胎蔵大日如来(中央)
マンダラ」という語は 英語ではヒンドゥー教やその他の宗教のコスモロジー(宇宙観)も含め、 かなり広義に解釈されていますが、 日本語では通常、仏教の世界観を表現した絵画等のことを指します。 「曼荼羅」はもっとも狭義には密教曼荼羅を指すのですが、 日本においては、阿弥陀如来のいる西方極楽浄土の様子を表...
胎蔵曼荼羅
マンダラ」という語は英語ではヒンドゥー教やその他の宗教のコスモロジー(宇宙観)も含め、かなり広義に解釈されていますが、日本語では通常、仏教の世界観を表現した絵画等のことを指します。「曼荼羅」はもっとも狭義には密教曼荼羅を指すのですが、日本においては、阿弥陀如来のいる西方極楽浄土の様子を表した「浄土曼...